トップに戻る

電源の周波数は地域によってなぜ違う?電子機器への影響も解説

カテゴリ:
電気の基本知識

日本において発電所から供給される電気は、地域によって周波数が違います。例えば、東日本は周波数が50Hz(ヘルツ)であるのに対し、西日本は60Hzです。

お住まいの地域の周波数と異なる電気機器を利用すると、さまざまな不具合や故障の原因になってしまいます。

本記事では、地域によって異なる電源の周波数の概要や、電気機器への影響について詳しく解説します。

電源の周波数は地域によって違う

発電所から一般家庭や工場に送られてくる電気を商用電源といいます。商用電源は、一定の周期で電気が流れる向きが入れ替わる交流という方式で供給されています。周波数とはこの交流電源において、1秒間に電気の向きが入れ替わる回数のことです。単位はHz(ヘルツ)で表します。

日本の商用電源の周波数は、地域によって違います。一般的に静岡県の富士川や新潟県の糸魚川を境にして、東日本側の周波数は50Hz、西日本側の周波数は60Hzです。

電源の周波数が異なる理由は、明治時代に輸入された発電機が地域によって違ったためとされています。当時、東京を中心とした地域では、50Hzに対応したドイツ製の発電機が主に利用されました。一方で、大阪では60Hzに対応したアメリカ製の発電機が導入されたため、東西で50Hzと60Hzの周波数の電気が使われるようになったといわれています。

周波数が違う電源を使用したときの影響は?

家庭用の電気機器は、ほとんどが50Hzと60Hzの2つの周波数に対応できるように設計されています。しかし一部の電気機器や工場用機器の場合、周波数が違うものを使用すると、正しく動作しなかったり性能が低下したりする恐れがあります。

最悪の場合、機器の故障の原因にもなるため、使用前に該当の電気機器が対応している周波数を確認しておきましょう。ただし交流電源の周波数を変換する周波数変換器や、交流電源を直流電源に変換するパワーサプライなどの装置によって、こうした問題を解決することも可能です。

商用電源の周波数の違い(50Hz・60Hz)を知ろう

日本において、一般家庭や工場などで利用される商用電源は地域によって周波数が異なります。一般的に東日本では50Hzの交流電源が使われ、西日本では60Hzの交流電源が使われています。周波数が異なる電気機器を使用すると不具合や故障などさまざまな悪影響が生じる可能性があるため、事前に使用する電気機器の周波数を確認しておくようにしましょう。

アジア電子工業株式会社では、交流を直流に変換するAC-DCコンバータや直流を交流に変換するDC-ACインバータなどを取り扱っています。インバータの出力周波数は、50Hz、60Hz、切り替え式などを取りそろえています。

外部から取り入れた電気を必要な電圧に変換する機器をお探しの場合に、ぜひチェックしてみてください。

コラム一覧へ戻る

関連記事

電気の基本知識

アルミ電解コンデンサとは?メリットやデメリットを解説

直流
電気の基本知識

直流とは?交流や脈流との違いやメリット・デメリット、用途を徹底解説

電気の基本知識

正弦波とは?電源における正弦波の意味や重要性を解説

お問い合わせ

Contact

”電源”のお困り事は、
当社にお問い合わせください